
XS750の整備書を見ていると「アジャストパッド」なる部品に気付くと思います。何かと思ったらいわゆる「シム」のことのようです。メーカーによって呼び名が違うのでしょうか。一般的には「シム」の方が馴染みがあります。
オートバイはカムシャフトとアジャストパッドの隙間が車種毎に決まっており、XS750はIN側が0.16〜0.20mm、EX側が0.21〜0.25mmの間に収まるようにしなくてはなりません。(※冷間時に測るのが決まりのようです)
コンマ何ミリの調整になりますが、オートバイが精密機械の集まりということを実感します。純正工具にシックネスゲージが入っていますが、やはりタペット調整用なのですかね〜??謎です。
写真のアジャストパッドはY260やY300といった英数字がプリントされていますが、数字はアジャストパッドの厚さを表しているのでしょうか。
Yは何でしょう?YAMAHAのYなのかも知れません。
サービスマニュアルによるとアジャストパッドの交換には特殊工具が必要でその工具は「タペットアジャスティングツール」というもので、おそらく車種専用の工具だと思われます。まだ買えるのでしょうか?もし買えなかったらアジャストパッドの交換はできなくなるのでしょうか?こちらも謎です・・・。
コメント
ご無沙汰しています。
不自由な身体で何とか生きてます。
先日、知り合いとレストアを始めて
笑えるシーンが撮れたので見てやって下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=A_6ITkxDVk4
>南国さん
ごぶさたです!
YouTube配信始めたのですね!?
これからもPockeの進化を楽しみにしています!
安田昭男 akio yasudaのチャンネルみてます!
タイヤ交換やフロントフォークオイル交換とかして行くと、いろいろ工具が必要で27キロある万力買ったり、置き場にも困りますね。
純正品もモノタロウで購入出来ることあるし、ウェビックとか、アマゾンとか毎月費用が大変です。
>xs750jpさん
安田昭男で検索してみます!
DIYもあこがれるんですが、やはり工具をそろえることを考えるとお店だのみになりがちですよね。
ずいぶん昔にチェーンカッターとかしめる工具を買ったのですが、一回しか使わなかったです。
XSには不要ですしw
YouTubeでバイク屋がホンダ車のエンジン分解修理するの見てますが、一度出てきました。まあ、自分はエンジン内部はお手上げなんで、キャブのオーバーホールセットとか、細かい補修部品をeベイやモノタロウで集めとくくらいです。
>xs750jpさん
コメントありがとうございます。
私もキャブはおろかエンジンも触りません。元通りにする自信がないので・・・。
でもガレージでバイクメンテナンスをするのが夢です!
YouTubeもこんど探してみようと思います。