
GO TOトラベルを利用して長野へ行ってきました。
帰りに旧碓氷峠を走ったのですが、天気もよく気温も高かったので最高でした!
秋を満喫して一気に高速道路を使い帰路につくことに。
帰宅前ガソリンスタンドで給油し、エンジンをかけようとしたらうんともすんともいいません。自分のXSだけかも知れませんが長距離走ってエンジンが熱を持っている時、全然かからない時があるんですよね。高速道路のサービスエリアでしたら数十分休めば再始動できましたが、今回は家の近く。数百メートル押しました^^;
昔、バイク屋さん曰くキャブのパーコレーションかも?と言われたことがあります。チューンドエンジンでなくてもそのような症状が出るのか不明ですが、翌日は何事もなく始動できました。
点検をしているとエンジン左側にある黒いゴム製のカバー(メクラブタ)がなくなっていました。クラッチのプッシュスクリューを調整するナットがある部分です。走行中に飛んで行ってしまったのでしょうか?恥ずかしながら一度も外したことがないので、どのようにして外れるのかも知らない箇所です。

ヤフオクなどもこの部品が単体で出ていることはないと思いますので、アルミのテープを丸く切って貼っておきました。ホコリや雨水が入らなければ大丈夫なはず。ビバD.I.Y.です!

あとはといえばオイルが少し減っていました。いつものことなので、後日補給予定です。古いバイクなのでまめにチェックしています。そのおかげで出先で走れなくなるようなトラブルにあったことがありません。(転倒、パンク除く)
そういえば帰り道の燃費が18.5キロでした。ロングツーリングでの燃費は16〜17キロ台が多かったので、マイクロロンの効果が出てきたのでしょうか?
旧車に乗り続けるのは結構しんどいと感じることも多々ありますが、もうしばらく付き合ってもらうつもりです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
最初の写真いい感じですね(^^)
エンジンがかからないでうんともすんともいわない
との事ですが、
その時にメインキーがONでライトや他灯火類が点灯するか?
点灯しなければメインキーの接触不良。
点灯すればキルスイッチの接触不良かも知れません。
乗っている車両なので、メインキーは動かしているから多分大丈夫だと思いますが。
キルスイッチを普段使わないのでしたらそこが接点不良になっている可能性が大きいかな?と勝手に推測しています。
同症状が出た時は、メインキーやキルスイッチを何回か入り切りしてみるのも手です。
キルスイッチの接点不良でうんともすんともいわないでエンジンがかからないは、最近仲間のバイクでおきました。
そのバイクは全然キルスイッチを使っていない車両で、とりあえずキルスイッチをカチカチと何回か動かしたら接点に導通が出たようで、セルを回したらエンジンがかかりました。
その後スイッチをバラシて接点をサンドペーパーで磨きました。
後はバッテリーの端子が緩んでエンジンがかからなかった仲間も過去に居ました。
>kinさん
コメントありがとうございます。
いろいろ考察していただき、こちらもありがとうございます。
元気よく走っていたバイクが沈黙するのには何か理由があるはずですよね。キルスイッチは普段まったく使いません。今度症状が出たときに試してみようかと思います。
そういえばバッテリーの端子が緩んで調子崩したことはありました!以降、増し締めの際チェックするようにしています。
写真をお褒めいただきありがとうございました!
自分も先月末にビーナスライン一泊で行ってきましたが、立ちゴケしてライトブラケット曲がってしまいました。この頃センタースタンド掛けるのもシンドく、重さがこたえるこの頃です。
>xs750jpさん
コメントありがとうございます。
ビーナスライン、いい道ですよね!
久しく行っていませんが、いつかまた訪れたい場所の一つです。
立ちゴケは悲しいですよね…。やるせない気持ちになります。
センタースタンドは確かにしんどくなってきました。
荷物を積んでいる時なんかはもう無理です。
XS750が大好きなのですが、そろそろ年貢の納めどきかも、と考えることが増えました。