古いバイク雑誌を眺めていると、XS 750の広告がありました!
リヤタイヤの径が16インチ、タンデムバーがキャスト製なので後期型のXS750ですね。

キャッチコピーの「アメリカン・ホースバック・ライディング」がXS750の方向性を表していますね。ハンドルも初期型とは違います。多分ですが、僕のXS750はこのハンドルが付いていると思うんですよね。
手を伸ばしたところにグリップがあり、とても自然な感じです。
見た目はとても大柄なハンドルなので、賛否あるかと思いますが、ハンドルを変えようと思ったことはありません。
後期型のXS750はブレーキローターにスリットが入っていて、ちょっと羨ましい。
そして、何よりも後期型のシートはベースが樹脂製なんです!
なので錆とは無縁。これが本当に羨ましいですね。
このページの右側にあったのが、GX750。
言わずと知れたXS750の姉妹車です。
同じエンジンを使っているとは思えないほど、違うバイクに見えますね。
GXはGXの美しさがあり、このバイクも好きです。

そして、XSより長いマフラーが目を引きます。
楽器のような美しさがありますよね。
ブレーキローターのスリットは施されていないですが、ヤマハとしても末期モデルとして捉えていたのでしょうか。
じっくり見てるとXSもGXもダブルホーンが奢られています。
この頃は流行りだったのでしょうか、同時代のRZ350やビラーゴ750もダブルホーンでした。
実際のところ、ホーンを鳴らす状況というのはあまりないので、シングルで十分ですし、その後のシングルホーンばかりになっていくのをみると、コストも関係しているのかも?ですね。
コメント
1型がアメリカンとしては中途半端だったので、小径リアにしたんでしょうね。でも2型より1型が好きです。自分は納車してすぐにZ2のハンドル に交換しました、ホーンも音がショボいのでミツバに交換。
伊豆ツーリング後、足の金具を取る手術入院とかで乗っ無く、先程久しぶりにバイクの給油したら、大体リッター20くらいでしたが、スピードメーターの動きが変なんで、車検までに分解してダンパーオイル補充です。旧車は補修の連続ですね!
>xs750jpさん
コメントをありがとうございます。
後期のテール周りもカッコいいんですが、永年乗ってる初期型のほうがシックリ来てます。
仰る通り、永く乗り続けるのには、メンテナンスが大切ですね。
冬休みになったら、ストックパーツの整理をしようと思ってます。
御身体、ご自愛くださいませ。